【公式】不動産の購入・賃貸情報サイト|イオンハウジング > イオンハウジングのブログ一覧 > 木造住宅の耐用年数とは?メリット・デメリットについてもご紹介

木造住宅の耐用年数とは?メリット・デメリットについてもご紹介

≪ 前へ|イオングッドライフクラブ会員さま   記事一覧   フラット35の不正利用とは?不動産投資で被害に遭わないための注意点|次へ ≫
カテゴリ:一戸建て

木造住宅の耐用年数とは?メリット・デメリットについてもご紹介

木造住宅は、木が湿気を吸収することから、高温多湿な日本の気候に適した構造です。
木造住宅の価値は耐用年数の22年が経過するとほぼゼロになると言われていますが、実際に住める寿命とは異なります。
そこで今回は、木造住宅の耐用年数とはどのような意味なのか、また木造住宅のメリット・デメリットについてご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

お問い合わせはこちら

木造住宅の耐用年数とは

木造住宅の耐用年数とは

建物は、構造によって耐用年数が異なります。
しかし耐用年数は、実際に住める年数という意味ではありません。
ここでは、木造住宅の耐用年数について詳しくご説明します。

木造の耐用年数は22年

耐用年数は、法律によって定められた税法上の計算式に用いられる年数のことで、「法定耐用年数」と言います。
住宅などの建物だけでなく、家電や車などにも法定耐用年数が定められています。
建物の構造別の耐用年数は以下のとおりです。

●木造:22年
●軽量鉄骨プレハブ造(骨格材肉厚3mm超4mm以下):27年
●鉄筋コンクリート造:47年


法定耐用年数が定められている理由とは、課税の公平性を保つために、建物は年数が経つにつれて減価償却される必要があると考えられているからです。
つまり、法定耐用年数とは減価償却費を算出するためのものです。

木造住宅の寿命は?

木造住宅は、耐用年数である22年を過ぎると、価値はほぼゼロになると言われています。
しかし法定耐用年数は、前述したように減価償却を算出する際に用いられるものです。
そのため、実際に木造住宅に住める寿命とは異なります。
木造住宅の寿命について明確な年数は定められていませんが、メンテナンスや材質によって22年以上住むことが可能です。
ハウスメーカーによっては、100年住宅や60年保証の木造住宅を販売しています。

寿命はメンテナンスによって左右される

木造住宅の寿命は、掃除やメンテナンスによって変わります。
とくに水回りの掃除を念入りにおこない、換気をこまめにおこないましょう。
木材の大敵である湿気やカビの発生を抑えると良いでしょう。
また、適切な定期点検やアフターメンテナンスが大切です。
たとえば、屋根は7〜15年を目安にメンテナンスをおこなうと良いでしょう。
木造住宅を建てた建築業者などに定期点検を依頼し、適切な時期にメンテナンスや修繕をおこないましょう。

木造住宅のメリットとは

木造住宅のメリットとは

木造住宅は、日本の一戸建て住宅における9割以上を占める人気の構造です。
木造住宅に使用されている木材は、日本の気候に対応できるうえに、においや見た目から、やすらぎや落ち着いた空間を造り出せるのが魅力です。
木造住宅のメリットを以下にご紹介します。

気密性が高い

木造住宅は、柱や壁を多く必要とする構造となるため、割合と気密性が高い点がメリットです。
気密性が高い住宅とは、隙間が少なく外気の侵入を妨ぐものです。
そのため、家の中は外気の気温に左右されにくく、断熱性が高くなります。
エアコンの効率も上がり、省エネ効果にも繋がるでしょう。

費用が抑えられる

木造住宅は、軽量鉄骨造や鉄筋コンクリート造に比べて建築費用が抑えられるのがメリットです。
なぜならば、木材は軽量鉄骨や鉄筋コンクリートに比べて軽いため、基礎工事や土地改良にかかる手間が少ないからです。
また、鉄骨材には耐火処理や対錆処理などの事前処理が必要ですが、木材にはもともと耐火性能があるため、事前処理が必要ありません。
このように、木材は建築する際の手間がかからず、建築費用が抑えられます。
構造別の坪単価の目安の一つをご紹介します。

●木造:57.1万円
●鉄骨造:91.1万円
●鉄筋コンクリート造:95.0万円


木材や建築業者によって価格が前後する点には注意してください。

耐火性に優れている

「木材が使用されている木造住宅は燃えやすいのでは?」と思われる方が多いかもしれません。
しかし実際には、火が木材の内部にたどり着くまでには、多くの時間を要するため、意外に耐火性に優れている点がメリットです。
一方で、鉄骨材は熱伝導率が高いため、温度が急速で上がります。
火災によっては、鉄骨の温度が急上昇し、崩れてしまうこともあります。

快適に過ごせる

前述したように、木造住宅は、日本の高温多湿である気候に対応ができる構造であるのがメリットです。
梅雨の季節は、室内も湿気が多くなり、不快な気分になる方も多いでしょう。
しかし木材には、吸湿作用があるため、湿気の緩和が期待できます。
このように木造住宅は、高温多湿な日本の気候に対応できる構造であり、快適な空間を提供してくれる住宅です。
また、冬の空気が乾燥する季節においても、木の中にある水分を放出する作用があります。
木造住宅は季節に合わせて室内の環境を調整してくれます。

木造住宅のデメリットとは

木造住宅のデメリットとは

前章では木造住宅のメリットをご紹介しましたが、デメリットも理解しておきましょう。
木造住宅のデメリットを以下にご紹介します。

品質を均一に保つことが難しい

木造住宅は、木材をその場で一から組み立てて住宅を作り上げていくのが一般的です。
職人の技術力に頼るため、材質だけでなく建築業者の技量によって住宅の品質に影響がでることがあるのがデメリットです。
一方で、軽量鉄骨などの住宅は、工場で部材の加工から、壁や床を生産しています。
そして、現場で組み立てる工法のため、職人の技術に影響されることが少なく、品質が均衡に保たれやすいです。
木造住宅の購入を検討する際は、技術力の高い工務店やハウスメーカーを選びましょう。

防音性に劣る

木造住宅に使用されている木材の性質上、遮音機能は劣っているため、音を通しやすいのがデメリットです。
車の通りが多い道路に近い家や、電車の線路から近い家は、外からの騒音に悩まされることがあるかもしれません。
外からの騒音対策には、二重窓や、重厚感のあるカーテンなどを利用して防音作用を高めると良いでしょう。
また、ピアノやドラムなどの楽器を演奏するためには、防音ルームなどを設置する必要がでてくるかもしれません。

害虫被害

木造住宅は、シロアリなどの害虫被害にあう恐れがあります。
シロアリは土の中から基礎を通り、木造住宅の内部へと侵入します。
木材を食べるのを好むため、木造住宅の構造を破壊される可能性があります。
あらかじめ防蟻作用のある木材を利用したり、定期的なメンテナンスや防蟻薬剤の散布をおこなったりすると良いでしょう。
ただし、シロアリの定期的なメンテナンスや駆除には費用がかかる点には注意しましょう。

自由度が低い

前述したように、耐震性を考慮して、木造住宅は壁や柱を多く使用する構造であるため、デザインの自由度が低くなるのもデメリットです。
そのため、一面に広がる大きな窓や、高い吹き抜けのある部屋といったデザインが採用できない可能性があります。
自由度が高くデザイン性を重視した住宅にしたい場合は、木造住宅のなかでも木造軸組み工法や木造ラーメン工法を選ぶと良いでしょう。

まとめ

木造住宅の耐用年数は実際に住める寿命とは異なり、減価償却費を算出し、税法上の公平性を保つための年数です。
木造住宅は、他の構造に比べて建築費用を抑えて、快適な住まいが手に入る構造です。
住宅の購入を検討する際には、木造住宅をぜひ検討してみてください。

\お気軽にご相談ください!/

お問い合わせはこちら

≪ 前へ|イオングッドライフクラブ会員さま   記事一覧   フラット35の不正利用とは?不動産投資で被害に遭わないための注意点|次へ ≫

タグ一覧

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0